岩淵大殿


■岩淵大殿とはどのような人物か

 

岩 淵 大 殿(いわぶち たいでん)[1889~1974]

 

日本学術会議名誉会員

岩淵学術研究所長

 

科学者 宗教哲学者 歯科医師 精神科

国内初の歯科医師会を創立 日本発の小学校医

 

歯科医師〈社会歯科学の第一走者〉であった岩淵大殿は数理学等を研究して宗教哲学者であり、有機集合論よりなる人間精神の解明にあたり、人体姿勢生理と精神関係における研究を進め「人体三角原理」を発見した。これらの学説は各学会に於いても高く評価され、多くの有識者等にも影響を与え、当時日本国天皇ノ前における「御前講義」のはこびの段となり、その後「日本学術会議」の名誉会員となる。

 

 

経歴 

 

明治二十二年……長野県に生まれる。

大正七年…………歯科医師免許取得

大正九年…………東京府下八郡八王子歯科医師会理事

大正十二年………日本大学法律専門部卒業

大正十四年………小学校における歯倹の必要をとき、日本で始めての小学校医となる。名誉歯科町医を受ける

昭和二年…………目本歯科医師会委員 以後、理事等を得る。

昭和八年…………東京帝国大学医学部生理学校室(永井潜博士)幹事及び評議員、のち主事となる。

昭和九年…………東京帝国大学内「日本民族衝生学会」幹事

昭和十一年 ………当代稀有の芸術家集団東京代々木倶楽部会員となる。

昭和十二年………体質改善運動(現在の介護予防、高齢者福祉、障害者福祉、等々)の必要をとき、帝国大学総長「井上仁告博士」を会長に「優生生活協会」設立

昭和十三年………比頃より、医事倫理医学及び数理学よりなる彿教哲学の研究に没頭す。

昭和十四年………東京に於いて大日本科学正坐身心改善協会のもとに正坐道湯が開かれ、その教道錬成が行われる。

昭和十五年………「人体三角の発見とその喜び」を著述し、一躍有名となり「大殿姿勢学会」設立される。

昭和二十年………日本國天皇ノ前における「御前講義」の段

 

昭和二十一年

帝都大空襲にて、明治神宮一帯、丸焼となり、渋谷区穏田の屋敷及道場〔敷地、四百坪 家建、六十五坪〕灰塵と化す〔やむなく長野県会田村に疎開〕

 

昭和二十四年……「救世大霊教」設立 ※大論争の上に戦後は反天皇路線の中心道思想を築く

昭和二十五年……第五期「日本学術会議」会員となり、以後名誉会員

昭和二十六年……「大殿哲学」著述・講演

昭和三十一年……「社団法人 立体健康教会」を組織、各所に道場設置

昭和三十三年……「世紀姿勢蔓茶羅」全八幅 大殿哲学をこの中に集積す。

 

昭和三十六年……旧本郷村老人会会長となり、老人大学等にて指導、七年間、老人会の資質の向上をはかる

昭和四十九年……三月一日 八十五才にて永眠

 

※遺骨はスリランカのキャンディに位置する佛歯寺〔釈迦(仏陀)の犬歯(仏歯)が納められている寺〕

ダラダー・マーリガーワ寺院〔Sri Dalada Maligawa〕に納められている。

 

※体質改善運動

精神を統一して心身の体質を改造する方法、この方法には凡そ分けて後天的には直らない体質を先天的に直そうという方法、精神を統一致して、急激に、後天的に姿勢を正して意思と肉体の改造を行う、この二つがある。

 

※社団法人「立体健康教会」は戦後の昭和三十一年、優生生活協会の旧東北帝大総長井上会長当時の中心を以て組織された。機関誌「立体健康学報」の発刊や著書などを刊行、東京板橋区の元大学教授斉藤貌氏を委員長に東京豊島区池田宗二氏宅を事務所とし、戦災によって活動停止を余儀なくされた協会と焼失した道場を再建すべく東京及び地方の各所に道場の設置を行い、併せて立体健康講習会を開催した。また長野県松本市の髙木順天堂内に健康の為の漢法研究相談所を設けたり、東京北区金城工業会社に体質改善を目的とした発明健康運動器の製作を依頼するなど、発明健康運動器製作所の設置なども試みた。《現在は改称されている》

 

※大殿姿勢学会〔別称 大殿哲学会《大殿哲学学術会》/大殿心理学会《大殿心理学学術会》〕

 

※「大日本科學正坐身心改善協會」は科學正座(科學禅)の普及を目的として昭和14年に発足。東京穏田に於いて正座道場を開き、教道練成を行ってきました。以来、科學禪方法學の普及と採用を目的とした活動、道場の普及や設置、坐禅会の実施等を行い、また医療方面では体質改善を目的に掲げ、精神治療分野や介護予防の医療福祉関係者、諸々の活動団体などに対する書籍や刊行物等の普及、映像資料、研究資料等の配布等を行っております。〔各団体とも会員募集は行っていません。団体等の売買も禁止の扱いです。〕

 

※戦前に存在した研究資料や研究論文等は、東京大空襲による壊滅的被害ですべて灰になり消失した為、戦災を免れて現存している資料や論文は僅かであり、保存されているものは殆ど無い。〔劣化のため非公開〕